2015年12月23日

フィンスイミングの大会について

国際大会
フィンスイミング世界選手権・ユース世界選手権
ワールドゲームズ
ワールドカップ
フィンスイミングアジア選手権・ユースアジア選手権
アジア大会(2019年ベトナム大会より採用予定)

ヨーロッパ選手権やシーゲームズなど、大陸ごとの大会にも組み込まれています。

国内大会
日本選手権
日本短水路選手権
東海大会
関東OPEN大会
日本学生選手権大会
JAPAN OPEN大会
辰巳杯
湘南OPEN WATER

などが大きな大会としてあります。

参考サイト
Finswimming Navi


posted by スパークル at 18:54 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | フィンスイミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フィンスイミングの種目

フィンスイミングとは
足ヒレを使って水面・水中を進みタイムを競う競技です。

大きく分けると
1枚のヒレ(両足をそろえて泳ぐモノフィン)と
モノフィン.jpg

2枚のヒレ(片足ずつ履いて泳ぐビーフィン、普段のマスターズ練でも使ってます)の
ビーフィン.jpg

2種類に分けられます。

モノフィンでは3種類
1.サーフィス(水面泳)
   スノーケルを使って泳ぐ
   スタートとターンを除いて身体の一部が水面から出ていなければならない。
   (スタート・ターンご15mは潜水可能)
   腕のかき方は自由らしいが、ほとんどの人はストリームラインで泳いでいます
    50m、100m、200m、400m、800m、1500mがあります。

2.アプニア(息止泳)
   潜水で一気に50m泳ぐ
   距離は50mのみ

3.イマージョン(水中泳)
   スクーバ機材(空気ボンベやレギュレータ)を使って水中を泳ぎます
   顔は水面に出しません
   100m、400m、800mがあります。

モノフィンは大きな1枚の足ヒレを両足で履いて
ドルフィンキックで泳ぎます。

ビーフィン
  国内(JUSF)ではビーフィン種目で実施
   25m、50m、100m、400m、1500mがあります。
  国内では2枚のフィンならなんでもOK
  非常に取り組みやすい種目になっています。

  世界(CMAS)ではCMAS BF サーフィス種目の範疇
   50m、100m、200mがあります。
  CMAS BF 規定がありサイズ・材質等が決められています。



posted by スパークル at 18:31 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | フィンスイミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

水中最速競技 フィンスイミング始めました!

2年ちょっと前、横浜国際プール(サブプール)で
モノフィン体験会に参加し、初めてモノフィンをやりました。
借りたフィンの履き方から水の中での立ち方など
初心者に優しく教えてもらいました。

競泳とはスピードが全然違うのにビックリ
次の日には筋肉痛がすごかったです。

当時はバサロが速くなるかも程度の興味だったので、
その後は特に続ける事もせず...

最近になってATSCのスタッフ(ジム)に
元フィンスイミング選手がいるのを知り
バサロに効く筋トレなど教えてもらったりして
フィンに少しづつ関わっていると

モノフィンを競技としてチャレンジしてみよう!

と思っちゃいました(50歳目前ですが)(笑)

ATSCでは普段のマスターズ練習でも
フィン(競泳練習用)やパドルを使っているし
コースに人がいなければモノフィンを借りて泳げます
(自己責任で)

先日は元フィン選手のスタッフが
練習用や試合用のフィン(ロケットフィン)や
シュノーケルを借してくれて
みんなで泳いでみたりと
始めるにはかなり恵まれた環境にあります。

水泳に比べ、なかなか情報もなく大変そうですが
3月の大会目指して頑張ろ〜   byあつし


posted by スパークル at 23:11 | 神奈川 🌁 | Comment(0) | フィンスイミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。